鶴瀬駅2分。間違いのないリフォームを納得価格で請け負います! 0120-11-2420受付時間/9:00〜17:30(水曜定休)

リフォーム無料相談室

イオンタウンふじみ野ショールーム

ウィズワールド〈金谷ガス株式会社リフォーム事業部〉

リフォーム施工事例集

浴室・洗面室

システムバス交換工事 富士見市F様邸 2017年6月6日

リフォーム金額
1,171,000円
リフォーム期間
4日間
リフォーム内容
TOTOリモデルバスルーム WGシリーズ 14×18サイズXタイプへの交換
ノーリツ暖房乾燥機、三菱電機中間ファン取り付け

富士見市F様邸のシステムバス交換工事の模様です。
 

ビフォー


マンション内部のシステムバスです。
築年数も経過し、そろそろということでお声がけいただきました。
お風呂をリフォームすることに大賛成だったのは、近所に暮らすお孫さんたち。
 

アフター


みんなでお風呂に入れるようにワイド浴槽をお選び頂きました。
ほっからり床、エアインシャワー、魔法瓶浴槽を搭載した TOTOリモデルバスルームWGシリーズです。
 

担当者のひとこと

お孫さんたちとゆっくり入るため、洗い場側に張り出したワイド浴槽をお選びいただきました。通常のマンションではこのサイズのお風呂はなかなか入らないケースが多いのですが、もともと大きいタイプのお風呂が付いているハイグレードマンションだったので、問題なく入りました。浴室内に腰かけられるステップがあるのも便利です。

ユニットバス交換工事 所沢市S様邸 2017年3月8日

リフォーム金額
115万円
リフォーム期間
4日間
リフォーム内容
ユニットバス工事 TOTO サザナ Fタイプ 1616サイズへの交換工事

以前からお世話になっている、所沢市にお住いのS様から、浴室リフォームのご依頼をいただきました。
ご覧のように、中はタイルでピッカピカなのですが、タイルのお風呂は寒いのです。
おまけに、大きな窓があって、冬場の冷気には悩まされていたようです。
 

 
さらに、将来体が不自由になった時にも入りやすいような浴室をご希望されました。
冬寒く無くて、年を重ねてからも入りやすいお風呂といえば・・・
今回は、TOTOサザナFタイプをお選びいただきました。
 

 
まずユニットバスにして、窓は二重ガラスにしたので、浴室内部が暖かくなります。
そしてサザナの特徴である魔法びん浴槽。浴槽内のお湯が冷めにくいんです。
これで、冬の入浴がかなり楽になることでしょう。
さらに、左手に見えるベンチカウンター。
ここに腰かけて、背面の手すりを頼りながらゆっくり自分のペースでお尻をずらして
入浴することができるのです。
お風呂に入るときのマタギが年齢を重ねるときつくなります。
腰かけて、体重を預けて入浴できれば、心配ご無用です。
 
S様、ありがとうございました。
 

担当者のひとこと

ご家族皆様とお話し合いをして、しっかり時間をかけてじっくり取り組めたので、ご満足いただけるお風呂に仕上がったと思います。

システムバス交換工事 川越市T様邸 2016年7月25日

リフォーム金額
854,000円
リフォーム期間
4日間
リフォーム内容
TOTOサザナSタイプ HDV1216への交換工事
システムバス組付け費、浴室解体工事(養生、タイル解体費含む)、残材撤去、処分費(タイル処分費含む)、土間打ち工事、給排水、追い焚き配管工事、ダクト工事、電気工事(換気暖房100V、照明100V)、浴室ドア周り、壁復旧工事(材料込み)
二重窓オーダーサッシ(W1,000 H770  ホワイト 加工費込み)取付工事
二重窓取付費(材料込み)、管理費養生費用等込み

川越市T様邸の浴室交換工事です。
在来工法のお風呂で、大きな出窓があり、冬の寒さが耐えられなかったそうです。
 

ビフォー

ビフォー


 
大きな窓ですね。明るくて良いですが、お風呂を使うのは大抵夜。
夜は暗いし、気温も下がるため、大きな窓はマイナスだったりします。
暖かいお風呂にするために、断熱性の高いユニットバスを採用することにしました。
ユニットバスは、床自体を上げるために、浴槽も上に上がります。
そのため、ユニットバスにすると、浴槽よりも窓が低くなってしまうため、
お客様は、窓を壊して小さくしようというお考えでした。
しかし、壁を壊して窓を小さくする工事は、かなり大掛かりなものになり、工事費用がかさみます。
そこで、既存の壁と窓はそのままに、内窓だけを小さくする二重窓とすることをご提案しました。
 
アフター

アフター


 
窓の天地(上下)が小さくなっているのがわかりますでしょう?
ユニットバスは、ほっカラリ床、魔法びん浴槽、エアインシャワーで人気のTOTOサザナSタイプです。
 
後日お客様から、『お風呂が寒くなくなってとっても快適!』という言葉をいただきました。
寒い在来工法のお風呂から、ユニットバスへのリフォームは本当に効果が高く、
ご好評をいただきます。
お悩みのある方はぜひご相談ください。
 

担当者のひとこと

寒かったお風呂の問題が解消されて良かったです。
お客様の当初のご要望であった窓の交換よりも、
ご提案させていただいだ二重窓にすることによって効果を落とさず、
工事費も抑えることができたので大変喜んでいただきました。

システムバス交換工事 富士見市Y様邸 2015年12月16日

完成

リフォーム金額
109万円
リフォーム期間
4日間
リフォーム内容
TOTO リモデルバスルーム WFシリーズ 1418サイズ X タイプ への交換。
ハーマン 暖房乾燥機   FD2814FOU、三菱電機 中間ファン  V-18ZMPC5取り付け

富士見市Y様より、ユニットバス交換のご依頼をいただきました。
ビフォーの状態からご覧頂きましょう。

既存 ユニットバス

既存 ユニットバス


こちらがリフォーム前の状態ですが、浴槽を囲う、エプロンと呼ばれるカバーが取り外され、
浴槽がむき出しになっています。
このお風呂は、浴槽のお湯を抜くと、浴槽の載っている台全体に排水が流れるタイプでした。
ずっとエプロンをしていると、汚れがたまるため、お客様が取り外したのだそうです。
今流通しているものは、栓を抜くとそのままパイプで配管まで届けてくれるので、浴槽の載る
台に排水が直接触れることはありません。
このあたりがリフォームをされるきっかけとなったようです。
養生①

養生①


お風呂のリフォームは養生が大切です。
重いし大きいので。
こちらはエントランスです。
養生作業 廊下

養生作業 廊下


長~い廊下の養生です。
キッチリやっていきます。
部材搬入 1

部材搬入 1


養生の上にダンボールを敷いて、部材を運びます。
こちらは、浴槽の載るユニットですね。
部材搬入 2

部材搬入 2


奥左手に浴槽が見えます。
なるべくご迷惑をおかけしないように心がけますが、それでも廊下をこれだけ占領してしまします。
ご入居の皆様、ご迷惑をおかけいたします。
ユニットバス 施工中

ユニットバス 施工中


古いユニットバスの撤去が終わり、新しいシステムバスを据え置くための準備をしています。
 
ユニットバス 仕上げ中

ユニットバス 仕上げ中


ひとつづつ丁寧に仕上げていきます。
 
ユニットバス 完成

ユニットバス 完成


 
完成しました!
エプロンもちゃんと設置され、浴槽と配管もパイプでつながっています。
これまでのストレスが解消されました。
 
Y様、ありがとうございました!

担当者のひとこと

半身浴のできるタイプを取り付けました。
新しくて気持ちが良いですし、お湯を捨てる際も直接配管に流れるタイプなので、汚れにくくなりました。

ユニットバス交換工事 所沢市M様邸 2015年8月20日

リフォーム金額
922,200円(住宅エコポイント同時交換分含む)
リフォーム期間
5日間
リフォーム内容
在来浴室からユニットバス(TOTOサザナTタイプ)への交換工事。
節水型水栓エアインシャワー、浴室暖房機付き
断熱防犯窓への交換。
バリアフリー工事。

所沢市M様邸のお風呂交換工事をご依頼いただきました。
タイル貼りの在来浴室からユニットバスへの工事です。
 

既存 浴槽

既存 浴槽


これから年齢を重ねて行くにあたり、やはり冬場は寒さが応えます。
ヒートショックにも気をつけなければなりません。
 
既存 浴室窓

既存 浴室窓


今回はこちらの浴室窓も交換いたします。
お客様のご要望は、防犯上安心できるもの。
断熱性能の高い窓にすると、住宅エコポイントが6000円分加算されるので、
防犯にも断熱にも効果の高いものを選びました。
 
組み付け 1

組み付け 1


既存浴室解体の写真がありませんが、3日ほどかかり、お施主様には
ご不便をお掛け致しました。
まずは土台から設置していきます。
 
組み付け 2

組み付け 2


土台が設置できると、洗い場の床を設置します。
 
組み付け 3

組み付け 3


床に続きまして浴槽を搬入しています。
 
組み付け 4

組み付け 4


最後に壁を設置します。
水がもれないように慎重に。
 
施工完了

施工完了


設置完了いたしました。
最近のユニットバスは、それ自体の断熱性が高まっていますので、きっと
寒い冬も快適に入って頂けると思います。
細かい部分を見ていきましょう。
 
節水シャワー

節水シャワー


こちら節水タイプのエアインシャワー。
水に空気を含ませて大粒化し、35%節水しながらそのままの浴び心地を
実現したシャワー水栓です。
 
バリアフリー 段差の解消

バリアフリー 段差の解消


段差を解消した入口部分です。
水が脱衣室にこないように壁をつくっています。
 
手摺り取付け

手摺り取付け


まだまだ大丈夫ですが、将来のために 手摺りも取り付けました。
 
新規 断熱防犯窓

新規 断熱防犯窓


こちらが断熱防犯窓。
それまで縦滑り窓で格子もつけられず、不安があったそうです。
今回は、横滑り出し窓に変わり、防犯性能も高い窓になったので安心です。
 
引き渡し

引き渡し


浴室交換工事、完了致しました。

担当者のひとこと

今回はご要望をお聞きしながら、住宅エコポイントを利用することで、お得にリフォームできると考え、結果的にうまくいきました。
浴室交換工事で獲得した69000ポイントで、断熱防犯窓を同時交換しました。
浴室交換で獲得したポイントで、窓の交換を行ったということです。
さらに窓交換で6000ポイントも獲得することができました。
お客様にメリットのあるご提案ができてよかったです。

ユニットバス交換工事 富士見市S様邸 2015年4月6日

リフォーム金額
128万円
リフォーム期間
4日間
リフォーム内容
TOTO リモデルバスルーム WFシリーズ 1418サイズ F タイプ(ベンチカウンター付き)への交換
ハーマン 暖房乾燥機、三菱電機 中間ファン 取り付け
組み立て施工費、設備、仕上げ工事費、現場諸経費含む

富士見市のマンションにお住まいのS様。
いつもありがとうございます。
前回のキッチンリフォームに引き続き、浴室交換工事をご依頼いただきました。
 
今回、リフォームすることになった要因は、古くなったからという理由の他に
2つあります。
 
一つ目は、年齢とともに、浴槽の「またぎ」の高さが気になるようになり、浴槽に入ること
が億劫に感じるようになってきた、ということ。
もう一つは、お手入れのしやすさ。
最近のユニットバスは、排水が1箇所に集中して流れるので、お掃除も楽なのですが、
以前のお風呂は、石鹸などで汚れたお湯が排水管に行き着くまでに、床の下や
側面の内側などに触れながら流れるので、掃除する箇所がとても多く大変だったのです。
 
それが大変なストレスだったようです。
 

IMG_2628

アフター


 
浴槽に入るためにまたがなければいけない高さが、それほど高くないのが
お分かりいただけますでしょうか?
しかも今回は、ベンチカウンターをオプションで取り付けています。
正面の白いカウンターですが、これがベンチの名のとおり、座ることができます。
そして壁に取り付いている手すりをたどりながら、ゆっくりと浴槽に浸かることができるのです。
 
もちろんベンチに座って壁に寄りかかってシャワーを浴びたり、体を洗うことも可能。
白い手すりは、ヒヤッとしないような素材で作られています。
 
お風呂も進化していますね。
 
Sさま、ありがとうございました!
 

担当者のひとこと

「とっても快適におふろに入れるようになったよ~!」と喜んでいただきました。
同じタイミングで、結露のひどい北側の窓に内窓もご提案させていただきました。
住宅エコポイントが始まりましたので、この内窓と同額分くらいのポイントを獲得することができました。

ユニットバス交換工事 富士見市A様邸 2015年3月20日

リフォーム金額
131万円
リフォーム期間
4日間
リフォーム内容
TOTO リモデルバスルーム WFシリーズ1418サイズ X タイプへ交換。 ハーマン 暖房乾燥機  FD2814F 三菱電機 中間ファン  V-18ZMPC5OU取り付け。
組立施工、設備仕上げ工事、現場諸経費全て込み。

度々、リフォーム工事を請け負わせていただいている富士見市のマンションで
この度は、ユニットバスの交換工事をご依頼をいただきました。
 
まずは、ビフォーのお写真から。

ビフォー

ビフォー


とてもきれいにお使いでしたので、まだまだ十分いけそうです。
ただ、やはり15年近く経過していますので、どうしても使用感はありますし、
細かなお掃除のしやすさや、使い心地は最新のものとは大きな開きがあります。
 
そこで、最新機種のシステムバスにリフォームしていただくこととなりました。
 
解体後

解体後


古いユニットを撤去して、新しいバスタブを設置するために、
防水パンを用意しています。
 
IMG_2613

暖房乾燥機


 
ユニットバスの中に併設される、暖房乾燥機です。
電気で温めるタイプが主流ですが、このマンションの暖房乾燥機はガスです。
 
年数が経過していること、分譲タイプのマンションでもあり、一般的なメーカーの後継機種が
売り出されているわけでもないので、きちんと収まるタイプの機種を探すのにも苦労しました。
アフター

アフター


いいですね!新しいお風呂。
暖房乾燥機もきれいに収まりました。
 
TOTO WFシリーズ Xタイプ
デザインは白を基調としたシンプルな、ミニマルモダンというタイプ。
そして、充実の機能。
・床は、膝をついても痛くない畳のような感触で滑りにくく乾きやすい、『ほっカラリ床』。
・空気の力で35%の節水を実現したエアインシャワー。
・二重断熱構造でお湯が冷めにくい『魔法びん浴槽』。
充実の最新機種です。

担当者のひとこと

暖房乾燥機がうまく納まるか少し心配がありましたが、きれいに仕上がりました。
Aさま、トイレに引き続き、お風呂リフォームもお任せいただき、ありがとうございました!

システムバス、洗面化粧台交換工事 富士見市S邸 2013年10月15日

リフォーム金額
1,213,000円
リフォーム期間
4日間
リフォーム内容
洗面化粧台
TOTO サクア 間口750mm
への交換
システムバス
TOTO WFシリーズ1416

以前にトイレリフォームをご発注いただいたS様から、お風呂と洗面化粧台交換工事のご依頼をいただきました。
 
01
築20年程経過しております。
当時はタイル貼りのお風呂が主流でしたが、冬寒くて、タイルの割れやカビが目立つようになり、新しくユニットバスにしたいというご依頼です。
また、浴槽のサイズを可能であれば大きくしたいというご要望もいただきました。
 
02
浴槽を取り外し、床と壁をある程度壊して、新しい浴槽を配置する台を置きます。
 
03
ドドーンと出ました、魔法びん浴槽。
断熱ふろふたを装着すれば、4時間後の湯温変化がマイナス2.5℃以下という驚異の断熱性を持った浴槽です。
 
04
このユニットバスは、建物の躯体とユニットのスペースを従来より狭めることができるので、浴室内を広くすることができるすぐれものです。
 
05
洗い場に必要な鏡や、台、収納ポケットなどを取り付けています。
 
06
ユニットバス、完成しました。
 
07
さて次は洗面化粧台。ユニットバスに変更する際、クロスを貼り変える必要がありました。お風呂もクロスも綺麗になって、化粧台だけ、20年前のものというわけにもいかず、刷新することになりました。
 
08
この写真ではわかりにくいですが、洗面化粧台も進化しています。例えば、ボウルの底をフラットにして洗面器を置きやすくしたり、水道の蛇口を洗顔時に邪魔にならないようにたためるようにしたり、ボウル内に汚れがつきにくいように加工してあったり、三面鏡の内側は、全て収納で、見やすさ、出し入れのしやすさにも配慮しています。
 
シンプルでカッコイイ上、機能性も格段に上がりました。

担当者のひとこと

綺麗になったのはもちろん、広くもなりましたし、ほっカラリ床で滑って転んで頭を打つという心配もなくなり、とても良かったです。 お子様二人とお風呂にはいられるという奥様に、大変ご満足頂きました。

ユニットバス交換工事 所沢市S様邸 2013年9月17日

リフォーム金額
約90万円
リフォーム期間
約4日間
リフォーム内容
ユニットバス交換
マンションリモデルバスルーム
広がるWF
ほっカラリ床シリーズ

48日ぶりに施工事例をご紹介させていただきます。
それまで何もなくて・・・というわけではございません。
 
ありがたいことに、お声がけを多く頂いており、忙しくしております。
また、大きいリフォームの案件もあって、施工事例の更新が出来ておりませんでした。
 
結構たまっていますので、頑張ってご紹介していきます。
 
今日ご紹介するのはユニットバスの交換工事です。
築20年程経過する木造のテラスハウスです。
096.JPG
綺麗にお使いですね。まだまだ使えそうに見えますが、約20年経過しています。
最近の器具は、もともとの性能が高く細かな配慮が行き届いています。
近くにお孫さんが住んでいらっしゃり、遊びに来た時にも安心してお風呂に入れるよう、
ユニットバスの交換リフォームをご決断されました。
 
098.JPG
天井の開口をあけ、確認作業を行っています。
 
099.JPG
上部に2つダクト(通気管)が見えますね。
窓の上のダクトは、お風呂用ですが、向かって左側はお手洗いのダクトです。
テラスハウスというのは、両サイドの壁をお隣と共有しますので、排気口が前後のいずれかの壁になります。
ですから、同じ壁面に二つのダクトが通っているのです。
 
新築当時のユニットバスは、居室より床の高さが一段下がっていました。
でも、今はフラットです。
奥の壁に立てかけてある部材、あれが高さを調整してくれます。
 
108.JPG
このような感じで、ユニットの床を支えて高さを調整します。
でも、床が高くなるということは、空間が狭くなります。
そこで先ほどの、お手洗いのダクトを少し上に吊り上げることで、縦の空間が狭くならないように
工夫しています。
 
111.JPG
壁・床・天井と設置されました。
最新のユニットバスは、性能はアップしながら、壁を薄く仕上げることが可能になりました。
ですので、工事前のお風呂よりも湯船の長辺方向に+10cm分広くなっています。
これも、交換リフォームの大きなメリットです。
お孫さんが来ても、これまでよりゆったり入れますね。
 
119.JPG
無事に工事完了いたしました。
 
096.JPG   →   119.JPG
並べてみても、明るく広くなった感じがしますでしょ?
床面と湯船の高低差も少なくなったので、楽に入れますね。
 
写真では伝わりませんが、TOTO 『ほっカラリ床』 という、触り心地が畳の触感がウリの
お風呂ですので、床に膝をついても痛くないのです。
 
お風呂リフォームの快適さを実感していただけると思います。

担当者のひとこと

明るく、使いやすく、キレイに。その上、広くなりました。お風呂リフォーム、最高です!

1 3 4 5 6
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com