鶴瀬駅2分。間違いのないリフォームを納得価格で請け負います! 0120-11-2420受付時間/9:00〜17:30(水曜定休)

リフォーム無料相談室

イオンタウンふじみ野ショールーム

ウィズワールド〈金谷ガス株式会社リフォーム事業部〉

リフォーム施工事例集

エクステリア

カーポート設置工事@富士見市 O様邸2025年7月4日

リフォーム金額
54.7万円
リフォーム期間
2日間
リフォーム内容
カーポート設置工事
YKKAPエフルージュFIRST(熱線遮断ポリカーボネート板)設置。
フェンス一部撤去、切り欠き作業含む。

当社でリフォームをしていただいたお客様からのご紹介で、カーポートを設置したいんだけど・・・というご相談をいただきました。

ビフォー

ただし、間口があまり広くなく、さらに外構フェンスが横にあるので、カーポートの柱をうまく収められるのであれば・・・というご要望でした。

アフター

職人さんとも相談しながら行った、完成後のお写真がこちら。

外構のブロックを一部撤去し、その中にカーポートの柱を埋め込みました。

さらに、右奥の建物の出隅にあたる部分があたってしまい、そのままではカーポートを設置することができないので、

切り欠き部分

一部、切り欠いて、収めています。

これで、雨が降っても傘をささずに玄関とカーポートを行き来できると思います。

工事後、お施主様から嬉しいアンケートをいただきました。

アンケートハガキ

O様、この度はご依頼いただき、ありがとうございました。

担当者のひとこと

今回設置したカーポートは、お施主様からご指名いただいたのですが、ブルーの屋根がカッコよく、私自身勉強になりました。柱の収まりや、切り欠きに関しては、職人さんに尽力していただき、うまく処理していただけました。お客さまにも喜んでいただけ、何よりうれしく思います。

店長 石野

テラス設置工事@川越市 F様邸2023年12月29日

リフォーム金額
21万円
リフォーム期間
1日
リフォーム内容
YKKソラリアテラス設置工事

イオンタウンふじみ野ショールームにいらしていただいたお客様からご依頼をいただきました。

「西日が入るのを何とかしたい。」と。

現地にお伺いしたところ、雨が降るとバイクや自転車が濡れてしまう状況にあったので、その問題も解決できるテラスの設置をご提案いたしました。

右から

ガレージの上にテラス屋根を設置することで、窓から入る西日をシャットアウトすることが適いました。

屋根材は、熱線吸収ポリカパネルです。

左から

この屋根なら、強い西日も遮ってくれそうです。

玄関ポーチを覆う2階バルコニーの出(オーバーハング)とテラスを隙間なく密着させることで、雨が降ってもテラス先端の樋に集水されるので、自転車やバイクが雨に濡れるのを防げます。

雨の日、ご家族がガレージで何かの作業をする際も便利かと思います。

後日、お客さまより、うれしいアンケートはがきを頂戴しました。

アンケートはがき

F様、この度は、ご依頼いただきありがとうございました。

 

担当者のひとこと

ご要望通り設置ができ、ホッとしています。後日頂いたアンケートはがきでも、ご満足いただけたようで、なにより良かったと思っております。

外構工事@ふじみ野市 I様邸2020年12月29日

リフォーム金額
約14.7万円
リフォーム期間
1日
リフォーム内容
外構復旧工事 既存枕木撤去、処分 新規枕木設置工事 防草シート敷き 新規砕石敷き 残土処分等含む

いつも大変お世話になっているふじみ野市のI様より、余所の方の車が外構に接触する事故があったので直してほしいというご相談をいただきました。

ビフォー

枕木の一部が割れ、左に傾いているのがわかると思います。

穴のあいた枕木

左手の植栽と枕木が防御壁の役割を果たし、家そのものは無傷で済んだようです。

何もなかったら、場合によっては大きな事故につながっていたかもしれません。

この機会に枕木を交換し、外構の復旧工事を行います。

玉砂利撤去

まずは玉砂利を撤去して、土の状態に戻します。

枕木撤去

古い枕木を撤去しました。

枕木据え付け

新しい枕木を据え付け、露わになった土を防草シートで覆います。

玉砂利搬入

最後に、新しい2色の玉砂利を混ぜながら敷いて、

完成

復旧いたしました。

年輪の目が詰まった新しい枕木はまるで工業製品のよう。

枕木と玉砂利が新しくなるだけでも、整然として気持ちがいいですね。

後日、お客様より嬉しいアンケートをいただきました。

アンケート

I様、いつもお声がけいただき、ありがとうございます。

感謝しております。

担当者のひとこと

一部、枕木の腐食が始まっていたのでこの機会に交換できてよかったと思います。うれしいアンケートもいただき、ほっとしております。

店長 石野

外構フェンス改修工事@所沢市 Y様邸2020年7月6日

リフォーム金額
27.8万円
リフォーム期間
3日間
リフォーム内容
LIXILJシリーズ木樹脂フェンス設置工事。
土台、既存アンカーボルト、残材撤去処分及び、フェンス基礎柱、砕石モルタル補修など含む。

所沢にお住まいのY様より、外構フェンス改修のご依頼をいただきました。

ビフォー

ご覧のように、ひもで括りつけないと自立できない状況でした。

木製のフェンスはかなり気を付けないと、年数の経過とともに劣化が進みます。

寄り

ご覧のように、既存のフェンス下部の腐食が進み、根元から折れているのがわかります。

解決策としては、土台の処理をきちんとやり直し、腐らない素材を採用すること。

アフター土台

既存のフェンスと土台を撤去すると、空洞のある化粧ブロックがお目見えしました。

この空洞を砕石とモルタルで固め、腐る心配のない樹脂フェンスの柱を固定しました。

アフター

見た目も損なわず、塗装などのメンテナンスも不要です。

近くで見ると、本物の木の風合いには負けますが、長い目で見るとこちらの方が断然扱いやすいと思います。

担当者のひとこと

今回の工事は火災保険の対象となり、お客様にも大変喜んでいただきました。何より、ここ数年の台風は激しさが増しているので、飛ばされる心配がなくなったことが良かったと思います。Y様ありがとうございました。

住宅アドバイザー 原

カーポート交換工事@富士見市H様邸2019年10月23日

リフォーム金額
80万円
リフォーム期間
1日
リフォーム内容
YKKapレイナポートグランZ設置。51-27Hハイルーフ熱線遮断ポリカーボネートクリアマット。着脱式サポート2本入り。
LIXILスクリーンファンクションユニット(機能門柱)
既存撤去、取り付け、電気、タイル工事他

以前から大変お世話になっております、富士見市にお住まいのH様より、カーポート修理のご依頼をいただきました。

 

ビフォー1

このお写真ではわかりにくいですが、タイヤ痕の先の柱が曲がってしまっております。

寄ってみましょう。

ビフォー2

他所の車がちょっとしたはずみで事故を起こしてしまったようです。

門柱も

郵便ポストのあった門柱も元の姿がわからないような状態になってしまいました。

アフター

危険な状態で放置されないように、翌日のうちに対応させていただきました。

担当者のひとこと

当日にお電話いただき、できるだけ早く対応できればと思い、取り組ませていただきました。撤去して取り付けるやや時間のかかる工事でしたので、遅い時間までかかってしまい、申し訳ありませんでしたが、無事に取付が済んでほっとしております。

店長 石野

インターホン交換工事@三芳町 S様邸2019年5月14日

リフォーム金額
2.7万円(消費税込み)
リフォーム期間
30分
リフォーム内容
パナソニック電工ワイヤレステレビドアホンVL-SGD10L(2.7型カラー液晶画面、LEDライト搭載)アルカリ乾電池EVOLTA10本、取り付け工事

以前からお世話になっている三芳町にお住まいのS様より、ドアホン工事のご依頼をいただきました。

従前のモノは呼び鈴という呼称がふさわしいシロモノ。

呼び鈴

音符のマークを押すと、メロディか”ブーッ!”と音が鳴るタイプ。

でもこれだと、誰か来たことはわかりますが、誰だかわかりません。

これから歳を重ねると、玄関までいちいち出るのが億劫ですし、身なりを整えるのも面倒ですよね?

そこでご提案したのが、テレビ付きドアホンです。

玄関側には押しボタンとカメラが付きます。

アフター(真っ新!)

『今やよくあるやつ』そう、その通りです。

ここでポイントは、このカメラと内部で見ることができるカメラが無線で繋がっているということ。

 

室内側(資料画像)

こちらが室内側。

充電中の携帯電話のように、普段は充電器に接続しておきます。

もちろん、充電が完了していれば、持ち運び可能、どこでも使えます。

室内側充電器はコンセントですが、外側の呼び出しボタンとカメラ部は何と乾電池のみ。

乾電池収納

このように電池式で独立して取り付けが可能なので、施工時間も30分という驚異的な速さなのです。

これで怪しい人だなと思えば判断した上で居留守も使えますし、玄関先まで出なくても用が足りるケースも増えると思います。

音が鳴るだけの呼び鈴を替える際には、ぜひお薦めしたい工事の一つです。

 

担当者のひとこと

無線のインターホンは、工事が比較的簡単で、価格もお安くなったので人気の工事となっています。玄関まで行かずに用事が済むから、とっても便利だと評判です。S様ありがとうございました!

住宅アドバイザー 原

サンルーム設置工事 富士見市S様邸 2018年7月18日

リフォーム金額
66万円
リフォーム期間
2日間
リフォーム内容
サンルームの設置工事
LIXILサニージュR型(デッキ材グレー)2間×3尺 正面4枚引き戸、両側面高窓仕様
戸袋回避部材、施工費、ガラス工事(5ミリ、透明)、オプションの網戸、物干し費用含む。

今まで1階で洗濯をし、階段を上がって2階のベランダに干していたSさま。
家事動線が良くなかったこともあり、1-2階の行き来が想像以上に大変だったようです。
そこで、1階のベランダ下に、サンルームを設置することになりました。
LIXILのサニージュは、ベランダと違い、壁面も屋根も覆われるので、雨や花粉も気にせず干せます。
動線以外にもメリットを感じていただけたら幸いです。

担当者のひとこと

今まで大変な思いで洗濯をされていらしたので、これでご負担が減ると思います。ご満足いただけたようで良かったです。S様、ありがとうございました。

住宅アドバイザー 小山

高強度面格子取り付け工事 ふじみ野市K様邸 2018年6月28日

リフォーム金額
10万円
リフォーム期間
1時間
リフォーム内容
LIXILLIXIL 高強度面格子の取り付け。サイズはW=1570mm、H=1265mm

ふじみ野市にお住まいのK様から、面格子取り付け工事のご依頼をいただきました。

面格子取り付け前

面格子取り付け前


 
鍵を壊されると、あっという間に侵入されてしまいます。
空き巣が侵入する経路で最も多いのが、窓ガラスを割るケース。
危ないんです。
でも、侵入に5分以上かかるとあきらめるんだそう。
ということで、解決策は面格子の取り付けです。
 
面格子取り付け後

面格子取り付け後


 
『ドライバーがあったら簡単に取り外されるんじゃあない?』
というご心配は不要です。
この高強度面格子、取り付けたネジが隠れる仕様になっているんですね。
 
備えあれば憂いなし。
物騒な世の中です。
ご不在が多いお宅で、気になる窓がありましたらご相談ください。
 

担当者のひとこと

侵入窃盗の件数は年々減っているものの、全国で毎日40件以上の家が被害にあっているそうです。先手を打っておけば、外出中も不安がありません。防犯意識が高い家には、空き巣にも狙われにくくなるでしょう。

シャッター取付工事 ふじみ野市K様邸 2018年4月18日

リフォーム金額
約23万円
リフォーム期間
半日
リフォーム内容
文化シャッター マドマスターリード 電動ワイヤレス w1545 h1183サイズ取付工事

ふじみ野市のK様より、シャッター取付のご依頼をいただきました。
ビフォーのお写真がこちら。
 

ビフォー


 
2階の窓です。
シャッターを取り付ける理由は様々ありますが、今回は防犯のため。
物騒な世の中になっています。いつか付けるなら早く取り付けたほうがいいですから。
選んだのは文化シャッターのマドマスターリード。
 

アフター


 
こちらが取り付けた後のご様子。
ガッチリ外に閉じている感じがしますね。
これならバルコニーまで来られても安心です。
そもそもシャッターが閉まっているというだけで、狙われにくくなりますから、
防犯カメラと同じような効果が期待できます。
またシャッターは、最近多い、強風やゲリラ豪雨のような時でも効果を発揮します。
文化シャッターのサイトでは、シャッターに角材を飛ばしてぶつけたり、
ゲリラ豪雨の時に屋内に水が浸入するのを防ぐ動画が紹介されていますが、
角材をぶつけても少しキズが付く程度で、窓も割れません。
また、ゲリラ豪雨により雨水が氾濫しても、「止めピタ」というビニールシートを
併用することで、ほとんど室内に浸水しません。
そんな自然災害にも有効です。
 

リモコン


 
しかも、電動開閉式ですから、ストレスフリーです。
最近のシャッター、なかなかやります。
 
K様、ありがとうございました。

担当者のひとこと

「これで夜もご不在の時も安心」とおっしゃっていただけました。K様、ありがとうございました。

玄関ドア、浴室ドア改修工事 川越市F様邸2017年12月5日

リフォーム金額
211,000円
リフォーム期間
1日
リフォーム内容
玄関ドア
既存ドアを処分し、LIXILクリエラ R三方内付型片開きランマ無R19への交換。
取り付け用下地、取り付け工事費、諸経費含む
浴室ドア
浴室中折れドア SF型内付型樹脂パネル入完成品 特注。既存ドア撤去、処分費、取り付け工事費含む。

一戸建てにお住まいの川越市F様より、ドア交換工事のご依頼をいただきました。
まずはこちら。
 

ビフォー


 
木質系の玄関ドアの為、雨が降ると下部に雨水がはね、長雨になるとなかなか乾燥する間がなく
濡れたままになってしまいます。
すると、部分的に劣化してしまうんですね。
そこで、アルミ製の玄関ドアに交換いたしました。
 

アフター


 
きれいに仕上がりました。
これで雨でも安心。
この玄関ドアは、玄関開口部よりやや幅が狭いものでした。
特注ができなかったため、木の下地で枠を調整いたしました。
こういうのが腕の見せ所ですね。
 
続きまして、浴室ドア
 

ビフォー


 
何とこちらも木質系。
同じ理由で下部に劣化が。
 
アフターの模様はこちら。
 

アフター


 
お風呂のドアといえば樹脂サッシプラスポリカーボネートのこれでしょ、
という感じのリフォームです。
築年数が経過していましたので良いタイミングだったかもしれません。
 
 
 
 

担当者のひとこと

アルミ製と樹脂製のドアを取り付けましたので、長くお使いいただけると思います。
お施主様にもご安心いただけました。

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com